介護予防サポーター活動
更新日:2024年6月8日
介護予防サポーターとは、介護予防教室や介護予防自主活動団体などにおいて、介護予防の取り組みに協力していただいている方々です。寒河江市では「活きいきサポーター」という名称で、介護予防や高齢者の元気づくりについて学ぶ「養成講座」を受講したうえで活動していただいています。
活動紹介
介護予防サポーター(活きいきサポーター)は、様々な場面で活躍されています!市の介護予防教室への協力、地域の介護予防自主活動団体での活動など、活躍のかたちは様々です。活動の一部をご紹介します!
介護予防教室への協力
市の介護予防教室に協力していただいています。会場の準備や片付け、参加者の受付、参加者への声掛けなど、市の職員と一緒に教室を運営する立場でご活躍いただいています。
フローラ・コグニサイズ運動&脳活カフェ
地域コグニサイズ体操教室(この木交流センター)
介護予防教室の詳細はこちら
自主活動としての活躍
介護予防サポーター(活きいきサポーター)が主体となっての活動も実施しています。サポーターが運動やレクレーションを行ったり、サークル活動の取りまとめを行ったり、先頭に立って地区公民館での活動を実施してくれたりと、様々なかたちで活躍されています。
介護予防サポーターと動いて笑って介護予防(老人福祉センター)
姿勢改善腰痛予防自主サークル
養成講座
令和6年度は下記の日程で養成講座を開催します。
介護予防サポーター活動に興味のある方はぜひお申し込みください。
対象
介護予防や健康づくりの自主活動やボランティア活動に興味がある方で、できるだけ下記すべての日程に参加できる方
日程・内容
全6回で1コースとなります。
- 第1回
日時:令和6年8月9日(金曜日)午前10時から11時30分まで
会場:ハートフルセンター3階 はつらつルーム
テーマ:「活きいきサポーター」とは?
内容:アイスブレイク、寒河江市の現状・介護予防事業、活きいきサポーターの活動紹介、今後のスケジュール
- 第2回
日時:介護予防教室等への参加体験となります。参加する教室により日時・会場が異なります。(第1回講座の際に日程調整をさせていただきます)
- 第3回
日時:令和6年8月28日(水曜日)午前9時30分から11時40分まで
会場:ハートフルセンター3階 はつらつルーム
テーマ:フレイル予防について
内容:歯科衛生士による口腔講話、管理栄養士による栄養講話
- 第4回
日時:令和6年9月3日(火曜日)午前10時から11時30分まで
会場:ハートフルセンター2階 多目的ホール
テーマ:介護予防レクレーション
内容:介護予防レクレーションについて、実際に取り組みながら学びます
- 第5回
日時:令和6年9月21日(土曜日)午後1時30分から(予定)
会場:ハートフルセンター2階 多目的ホール
テーマ:認知症について
内容:認知症の体験をもとにした映画を視聴し、認知症について学びます
- 第6回
日時:令和6年9月30日(月曜日)午前10時から11時30分まで
会場:ハートフルセンター3階 はつらつルーム
テーマ:今後「やりたいこと」を考えてみましょう
内容:これまでの振り返り、やりたいことを話してみましょう、今後の活動について、修了証のお渡し
申し込み
市健康増進課活き活き高齢係(電話:0237-85-0875)にお申し込みください。(申込者多数の場合は、早めに申し込みを締め切る可能性がありますのでご了承ください)
介護予防サポーター(活きいきサポーター)として介護予防自主活動団体を始めてみたい方へ
養成講座を修了して介護予防サポーター(活きいきサポーター)になり、介護予防自主活動団体を始めてみたい方には、団体立ち上げを支援しています。大きな団体ではなくても、「数人で集まって何かしたい」「近所の人同士で集まって始めたい」から始めてみませんか?
市の職員(介護予防運動指導員や保健師など)が一緒に考えて立ち上げを支援しますので、ぜひ気軽にご相談ください。
お問い合わせ
健康増進課 活き活き高齢係
電話:0237-85-0875 ファックス:0237-83-3201
(代表)cherry@city.sagae.yamagata.jp
こちらのメールアドレスに頂いた問合せ等については、各課のメール
アドレスから
返信する場合がありますので、寒河江市のドメイン(@city.sagae.yamagata.jp)からの
メールを受信できるよう設定くださいますようお願いいたします。