認知症サポーター養成講座
更新日:2024年6月18日
寒河江市は認知症サポーター1万人を目指しています。
寒河江市における認知症サポーター養成数: 6669 人(令和6年5月31日現在)
認知症サポーターとは
認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る応援者です。その役割は、何か特別なことをするのではなく、認知症の人の気持ちを汲んだり、やさしく声をかけたり、自分のできる範囲でさりげなく手助けすることです。
受講対象
市内に在住、勤務、在学している方(年齢制限はありません)
講座プログラム
- 認知症の基礎知識(認知症の症状、認知症の人の気持ち、認知症の人への対応の心得など)
- 認知症サポーターとしてできること(地域やはたらく場面、家庭の中などで身近にできること)
受講者には認知症サポーターの証である「オレンジリング」を差し上げます。
所要時間
おおむね60分から90分(相談に応じます。)
講師
専門の研修を受講した「キャラバン・メイト」が務めます。
受講料
無料
講座を受けたい方は
出前講座をしています。
- 町内会、職場、サークル、友人同士など、おおむね10人以上のグループに講師を派遣します。小学生、中学生、高校生向けも可能です。(講師料はかかりません。)
- 派遣時間は午前9時から午後9時までで、場所は市内に限ります。会場の手配や準備は主催者側でお願いします。また、申込みは開催希望日の約1か月前までにお願いします。
出前講座申込書
認知症サポーター養成講座 出前講座申込書(PDF:61KB)
出前講座申込(電子申請)
https://apply.e-tumo.jp/city-sagae-yamagata-u/offer/offerList_detail?tempSeq=11793
- 認知症サポーター養成講座 申し込みフォーム(やまがたe申請)から申込みできます。
関連項目
「どさ、いぐなやっす?」声かけソング 歌を覚えて気づいてあげよう
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
健康増進課 活き活き高齢係
電話:0237-85-0875 ファックス:0237-83-3201
(代表)cherry@city.sagae.yamagata.jp
こちらのメールアドレスに頂いた問合せ等については、各課のメール
アドレスから
返信する場合がありますので、寒河江市のドメイン(@city.sagae.yamagata.jp)からの
メールを受信できるよう設定くださいますようお願いいたします。