寒河江市「無事かえる」支援事業
更新日:2023年6月12日
この事業は、認知症等により道に迷ったとしても無事に自宅に帰ることができるように、ご本人の情報を事前に登録し、ご本人の安全とご家族への支援を図ることを目的としています。
利用できる方
認知症等により道に迷う等の心配がある方
利用の流れ
- 「無事かえる」支援事業登録申請書を、市健康増進課にお出しください。
- 申請受付後、地域包括支援センター職員が訪問し、登録情報についての聞き取り等を行います。また、高齢者ご本人が連絡先等を常に携帯できるよう工夫したアイロンプリントネーム等の「見守りグッズ」をお配りし、常日頃の見守り方や介護サービスの利用の仕方など具体的にアドバイスいたします。
- 登録情報については、寒河江市健康増進課と寒河江警察署にて共有します。
見守りグッズの活用例
本ページの下部に掲載しています。
登録申請書等
登録高齢者の行方が分からなくなったとき
ためらわずに、寒河江警察署に行方不明者届を出しましょう。(登録情報がすぐに活かされます。)
関連項目
「どさ、いぐなやっす?」声かけソング!~歌を覚えて気づいてあげよう~
見守りグッズの活用例
ネームプレート(配布数:10枚、1枚はネームホルダー付)
- 日ごろ持ち歩く財布やバックに入れておいてあげる。
- ポケットに入れておいてあげる。
- 首からさげて、胸元にしまっておいてあげる。
ご本人には「身分証」とご説明してお渡ししています。「身分証」が安心感をもたらし、自ら大事にポケットや財布などに入れて下さる方も多いです。
吊下げ式ネームホルダーは、ご本人が家族と一緒にスーパーに買い物に出かけるなどした時に、その時だけでも使用することで、“ちょっと目を離した隙の迷子・徘徊”の対応にも役立てることができます。
アイロンプリントネーム(配布数:12枚)
- 普段、よく着る服にさりげなく貼っておいてあげる。
「どうしたのかな?」と周囲の方に気にかけてもらえるように、“ちょっと見える”貼り方がポイントです。
ブレザーの内側に
ズボンのポケットに
胸元のポケットに(「あれ?ポケットに何か入っている。」めくってみると連絡先が貼ってある)
襟の裏に(「あれ?襟元に何かついている。」めくってみると連絡先が貼ってある)
靴用ネームシール、交通安全反射テープ(配布数:5足分)
- ネームシールを靴の内側に貼る。
- 反射テープを靴の外側に貼る。
夕暮れや夜間の交通事故を防ぐことも大事です。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
健康増進課 活き活き高齢係
電話:0237-85-0875 ファックス:0237-83-3201
(代表)cherry@city.sagae.yamagata.jp
こちらのメールアドレスに頂いた問合せ等については、各課のメール
アドレスから
返信する場合がありますので、寒河江市のドメイン(@city.sagae.yamagata.jp)からの
メールを受信できるよう設定くださいますようお願いいたします。