交通事故などに遭い診療を受けるとき(第三者行為)
更新日:2025年1月9日
第三者行為とは
交通事故や暴力行為など、他人の行為(第三者行為)が原因で負傷した時の治療費は、加害者が負担すべきものであり原則健康保険資格を使って受診することはできません。
ただし、本市国民健康保険加入者につきましては、加害者からの支払が遅れる場合などは届け出ることによって寒河江市国民健康保険(国保)で治療が受けられる場合があります。この場合、窓口負担分を除いた医療費を国保が医療機関に支払いますが、これはあくまでも国保で一時的に立て替えをするもので、後日、加害者に請求することになります。
第三者行為で健康保険資格を使って受診する場合は、法律により世帯主の届出が義務づけられています。必ず届出をしてください。
また、自損事故は第三者行為にはなりませんが、健康保険資格を使って受診する場合には事故の内容を確認するため届出をしてください。
届出に必要なもの
届出書関係
- 国民健康保険資格確認書等
- 印鑑(署名の場合は不要です)
- 交通事故の場合は人身事故証明書
事故状況等により提出する書類が異なります。詳しくはお問い合わせください。
人身事故証明書入手不能理由書は押印必須です。
国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証交付申請書(PDF:61KB)
届出先
福祉国保課国保医療係(ハートフルセンター内)
示談は慎重に
国保が負担した医療費は、被害者に代わり国保が加害者に請求しますが、国保に届出前に示談を結んでしまうと、加害者に医療費を請求できなくなる場合がありますので、国保の資格で受診する場合は、必ず示談の前に相談してください。
次の場合は国保の資格で受診することはできません
- 加害者からすでに治療費を受け取っている場合
- 業務上や通勤災害によるケガの場合(労働災害保険の対象となります)
- 飲酒運転、無免許運転などによるケガの場合
- けんか、闘争によるケガ、疾病
- 自己の故意の犯罪行為によるケガ、疾病等
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
福祉国保課 国保医療係
電話:0237-85-0327 ファックス:0237-83-3201
(代表)cherry@city.sagae.yamagata.jp
こちらのメールアドレスに頂いた問合せ等については、各課のメール
アドレスから
返信する場合がありますので、寒河江市のドメイン(@city.sagae.yamagata.jp)からの
メールを受信できるよう設定くださいますようお願いいたします。