地域農業の将来を描く「地域計画」について
更新日:2025年3月10日
「人・農地プラン」から「地域計画へ」
これまで、地域での話合いにより、「人・農地プラン」を策定・実行してきていただいてきましたが、今後、高齢化や人口減少により、農業者の減少や遊休農地が拡大し、地域の農地が適切に利用されなくなることが懸念される中、農地が利用されやすくなるよう、農地の集約化等に向けた取組を加速化していくことが、喫緊の課題となってきています。
このため、「人・農地プラン」を法定化し、地域での話合いにより目指すべき将来の農地利用の姿を明確化する「地域計画」(地域農業経営基盤強化促進計画)を定め、それを実現すべく、地域内外から農地の受け手を幅広く確保しつつ、農地バンクを活用した農地の集約化等を進めるため、農業経営基盤強化促進法等の改正法が令和4年5月に成立しており、令和5年4月から「地域計画」の策定を進めております。
これまで地域の皆様が守ってきた農地を、次の世代に着実に引き継いでいくため、幅広い意見を取り入れながら、地域の関係者が一体となって話し合っていきます。
これまでの「人・農地プラン」の取り組みや「地域計画」の概要については以下をご参照ください。
協議の場の結果について
これまでの人・農地プランを策定してきた9つの地区ごとに協議の場を設置し、令和6年12月までに各地区での話し合い(協議)を実施しました。
その内容について、農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき、結果を公表します。
地域計画の案の公告・縦覧
農業経営基盤強化促進法第19条第7項の規定に基づき、地域計画(案)を公告し縦覧に供します。
- 縦覧場所
寒河江市役所農林課
当ホームページ - 縦覧期間
令和7年3月10日から令和7年3月24日 - 意見の提出
利害関係人で、地域計画(案)に対する意見がある場合は、縦覧期間満了の日までに寒河江市農林課に下記意見書を提出することができます。なお、意見の提出は書面によるものとし、持参もしくは郵送によるものとします。意見書には氏名、住所、連絡先、法人にあっては担当者氏名を記載ください。
なお、寄せられたご意見は地域計画を公告する際にあわせて公表し、個別の回答は致しませんのでご了承ください。
地域計画(案)・目標地図(案)について
- 各地区の地域計画について、別紙1に目標地図に位置づける者の一覧を記載しておりますが、個人情報保護の観点から記号として表記しております。また、一覧に欠番がありますが、今後新たな担い手を位置づける際に埋めていくものとしています。
- 目標地図上で黄色の破線部分が地域計画区域となります。
- 目標地図上で黒塗りの部分は都市計画区域内のため地域計画区域外となります。
寒河江地区 地域計画(案)
南部地区 地域計画(案)
西根地区 地域計画(案)
柴橋地区 地域計画(案)
柴橋第一地区 地域計画(案)
高松地区 地域計画(案)
白岩地区 地域計画(案)
醍醐地区 地域計画
三泉地区 地域計画(案)
地域計画の策定・公告
現在公告中の地域計画はありません。
縦覧期間を経て、令和7年3月末に公告・策定の予定です。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
農林課 農政係
電話:0237-85-1763 ファックス:0237-86-7100
(代表)cherry@city.sagae.yamagata.jp
こちらのメールアドレスに頂いた問合せ等については、各課のメール
アドレスから
返信する場合がありますので、寒河江市のドメイン(@city.sagae.yamagata.jp)からの
メールを受信できるよう設定くださいますようお願いいたします。
