人・農地プラン(地域農業マスタープラン)
更新日:2022年3月8日
人・農地プランとは
農業従事者の高齢化や後継者不足、耕作放棄地の発生が深刻化する中、持続可能な力強い農業を実現するためには、基本となる人と農地の問題を一体的に解決していく必要があります。
このため、地域における話合いによって、地域が抱える人と農地の問題を解決するための「未来の設計図」となる「人・農地プラン」を平成24年に初めて作成しました。
寒河江市では、現在、市内9地区(寒河江地区、南部地区、西根地区、柴橋地区、柴一地区、高松地区、白岩地区、醍醐地区、三泉地区)でそれぞれ「人・農地プラン」を作成しており、毎年話し合いによる見直しを行っています。
問題解決のために以下の事項等を話し合っております。
- 今後の中心となる経営体について
- 中心となる経営体への農地集積の仕方について
- 地域農業のあり方について
人・農地プランのメリット
「人・農地プラン」の作成は、地域が抱える人と農地の問題を解決するための「未来の設計図」となるほか、「地域の中心となる経営体」として位置付けられることにより、様々なメリット措置を受けることができます。
人・農地プランの実質化について
農地中間管理事業の推進に関する法律(平成25年法律第101号)が一部改正され、今後、地域の特性に応じて、市町村、農業委員会、農業協同組合、土地改良区など地域のコーディネーター役を担う組織と農地中間管理機構が一体となって推進する体制をつくり、人・農地プランを核に農地の利用集積・集約化を一体的に推進していくことになりました。
このことに伴い、寒河江市では市内各地区の「人・農地プラン」の実質化に取り組み、プランを更新しましたので、国の指導に基づき次のとおり公表します。
各地区の人・農地プラン(令和4年3月更新)
令和3年度「人・農地プラン」推進会議
各地区の「人・農地プラン」推進会議について、下記の日程で開催を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、南部地区と白岩地区以外は書面による開催としました。
地区名 | 月日 | 開始時間 | 場所等 |
---|---|---|---|
寒河江地区 | 9月10日(金曜日) | 午後1時30分 | 書面による開催 |
南部地区 | 9月3日(金曜日) |
午前9時 |
JA南部支所 |
西根地区 | 9月6日(月曜日) | 午前9時 | 書面による開催 |
柴橋・柴一地区 | 9月8日(水曜日) | 午前9時 | 書面による開催 |
高松地区 | 9月9日(木曜日) | 午前9時 | 書面による開催 |
白岩地区 | 9月3日(金曜日) | 午後1時30分 | JA白岩支所 |
醍醐地区 | 9月10日(金曜日) | 午前9時 |
書面による開催 |
三泉地区 | 9月7日(火曜日) | 午前10時 | 書面による開催 |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
農林課 農政係
電話:0237-85-1763 ファックス:0237-86-7100
(代表)cherry@city.sagae.yamagata.jp
こちらのメールアドレスに頂いた問合せ等については、各課のメール
アドレスから
返信する場合がありますので、寒河江市のドメイン(@city.sagae.yamagata.jp)からの
メールを受信できるよう設定くださいますようお願いいたします。
