個人番号(マイナンバー)制度
更新日:2022年6月2日
個人番号(マイナンバー)制度とは
個人番号(マイナンバー)制度とは、住民票を持つすべての国民に1人1つの番号(マイナンバー)を付与することで、行政が効率的に個人情報を管理する制度です。
マイナンバーは皆さんの利便性向上や公平・公正な給付と負担、行政の効率化を目的に、法律および条令で定められた社会保障、税、災害対策の分野でのみ利用されます。
市が行う一部の事務で申請書などにマイナンバー(個人番号)の記入が必要です
本人確認
マイナンバーの利用に際しては、なりすましを防止するため窓口で本人確認措置が義務付けられています。そのため、本人確認書類(マイナンバーカードや、通知カードと運転免許証等)を提示していただき、次の2点を確認します。
- 個人番号確認(正しい番号であることの確認)
- 身元確認(手続きを行う方の身元確認)
マイナンバーを利用する事務
担当課 | 事務名 | 主な手続き |
---|---|---|
市民生活課 | 住民基本台帳関係事務 | 住民異動(転入・転居・転出)など |
国民年金関係事務 | 資格の取得・喪失、給付など | |
税務課 | 地方税関係事務 | 賦課、徴収など |
健康福祉課 | 生活保護関係事務 | 支援の実施など |
中国残留邦人等支援事務 | 支援の実施など |
|
身体障害者手帳交付事務 | 申請 | |
精神障害者福祉保健手帳交付事務 | 申請 | |
障害者自立支援給付等関係事務 | 給付、利用者負担額決定など | |
特別障害者手当等支給事務 | 支給、現況届など | |
国民健康保険資格関係事務 | 取得、喪失など | |
国民健康保険給付関係事務 | 給付など | |
後期高齢者医療保険関係事務 | 申請など | |
予防接種事務 | 申請など | |
戦没者等の遺族に対する特別弔慰金事務 | 申請 | |
高齢者支援課 | 介護保険認定関係事務 | 申請、変更など |
介護保険給付関係事務 | 給付など | |
子育て推進課 | 児童手当支給事務 | 申請、変更、現況届など |
児童扶養手当支給事務 | 申請、変更、現況届など |
|
保育所等関係事務 | 支給認定申請、変更、現況届など |
|
特別児童扶養手当事務 | 申請、所得状況届など | |
未熟児養育医療支給事務 | 申請など | |
障害児通所給付費支給事務 | 申請、変更など | |
母子保健事業事務 |
申請など |
マイナンバーに関するよくある質問
マイナンバーに関して、よくある質問と回答を掲載しています。
民間事業者の皆様へ
民間事業者の皆様は、平成28年1月以降、パートやアルバイトを含めた全従業員のマイナンバーを取得し、健康保険や厚生年金等の加入手続き、給与の源泉徴収票の作成等のため、それぞれの書類に、マイナンバーを記載して提出することになっています。
マイナンバー総合フリーダイヤル(お問い合わせ)
- 電話:0120-95-0178(無料)
- 利用時間
月曜から金曜(祝日を除く):午前9時30分から午後8時
土曜・日曜・祝日:午前9時30分から午後5時30分(年末年始を除く)
関連項目
お問い合わせ
市民生活課 市民係
電話:0237-85-1854 ファックス:0237-86-2122
(代表)cherry@city.sagae.yamagata.jp
こちらのメールアドレスに頂いた問合せ等については、各課のメール
アドレスから
返信する場合がありますので、寒河江市のドメイン(@city.sagae.yamagata.jp)からの
メールを受信できるよう設定くださいますようお願いいたします。
