個人番号(マイナンバー)カード
更新日:2024年4月1日
個人番号(マイナンバー)カードとは
個人番号(マイナンバー)カードとは、個人番号(マイナンバー)が記載されている顔写真付のカードです。
個人番号カードは、ICチップが付いたプラスチック製カードで表面に氏名、住所、生年月日、性別、本人の顔写真、裏面に個人番号等が表示されています。本人確認のための身分証明書として利用できるほか、自治体サービス、e-Tax等の電子証明書を利用した電子申請等、さまざまなサービスにご利用いただけます。
詳しくは、マイナンバーカード総合サイト(外部サイト)をご覧ください。
個人番号カードの申請
社会保障などの手続きで、本人確認の身分証明書等として使用可能なカードの交付が無料で受けられます。以下の方法で申請することができます。
- 申請書に記入して郵送で申請
- スマートフォン・パソコンからオンラインで申請
- まちなかの証明写真機からの申請
詳しい申請方法は、こちら(外部サイト)からご確認ください。
個人番号カード交付申請書を無くした場合
市民生活課の窓口で交付申請書を再交付するか、「手書き交付申請書(外部サイト)」を使用して申請してください。
市民生活課に以下の本人確認書類を持参し、手続きをしてください。
本人確認書類
- Aから1点(官公署から発行された顔写真付の身分証明書等)
- Aをお持ちでない方はBから2点
A:運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、 療育手帳、在留カード、特別永住者証明書など
B:健康保険証、介護保険者証、医療受給者証、年金手帳、年金証書、学生証など
写真撮影及び申請補助サービス
個人番号カードの申請が難しい方を対象に、写真撮影及び申請補助サービスを行っています。申請はパソコンで行うため、撮影した写真をプリントしたものはお渡しできませんが、申請までの操作を市職員が補助いたします。
サービスの利用を希望される場合は、市民生活課に電話(85-1854)で事前の予約が必要となります。
実施日時
月曜日から金曜日(ただし祝日、年末年始を除く):午前8時30分から午後5まで
対象者
市内在住で個人番号カードの作成を希望する方(代理人によるこのサービスの利用はできません。必ず、申請者本人が来庁してください)
必要書類
- 個人番号カード交付申請書(紛失している場合は、窓口で申し出てください)
- 本人確認書類(次のAから1点、またはBから2点)
A:運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書など
B:健康保険証、介護保険者証、医療受給者証、年金手帳、年金証書、学生証など
個人番号カードの交付
個人番号カードは、申請から約1か月で市に届きます。個人番号カードが届いた方へは、ハガキの「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」(以下、個人番号カード交付通知書)をお送りして連絡いたしますので、受け取り期限日まで市民生活課窓口にお越しください。
交付日時
- 月曜日から金曜日(ただし祝日、年末年始を除く):午前8時30分から午後4時30分まで
- 日曜日:午前9時15分から午前11時30分まで(毎月第3土曜日に続く日曜日を除く)
- 日曜日は予約制になっています。希望日の前々日まで電話(85-1854)で予約してください。
- 土曜・祝日・年末年始の休みは交付できません。
交付までの流れ
個人番号カード交付通知書(ハガキ)
本人以外がカードを受け取る場合
やむを得ない場合に限り、本人以外の方がカードを受け取ることができます。大学生であることや新型コロナによる帰省困難等は該当になりません。本人以外の方の受け取りには、必ず顔写真を証明できる証明書と本人が来ることが困難であることを証明する書類が必要となっており、詳しい受け取り方法等は本人宛に郵送でご案内しております。
必要書類のうち、顔写真証明書が必要な場合はこちらから印刷ください。
個人番号カード顔写真証明書 (未就学児・小学生用)(PDF:37KB)
個人番号カード顔写真証明書(施設入所者用)(PDF:41KB)
個人番号カード顔写真証明書(在宅介護利用者用)(PDF:41KB)
やむを得ない場合および本人が来ることが困難であることを証明する書類の例
- 未就学児・小学生:親権者が証明した顔写真証明書
- 中学生・高校生:写真付きの学生証
- 長期入院者:顔写真付きの官公署発行の証明書がある場合は、入院証明書。ない場合は、病院長証明の顔写真証明書。
- 障がい者:障がい者手帳
- 施設入所者:顔写真付きの官公署発行の証明書がある場合は、入所証明書。ない場合は、施設長証明の顔写真証明書。
- 要介護・要支援認定者:顔写真付きの官公署発行の証明書がある場合は、介護保険証。ない場合は、ケアマネジャー等証明の顔写真証明書。
- 妊婦:母子手帳
個人番号カードを紛失した場合
下記の手順でお手続きください。
- コールセンターに連絡
紛失に気付いたらマイナンバー総合フリーダイヤル(電話:0120-95-0178)に電話し、「一時停止申請」をしてください。 - 警察に連絡
警察に「遺失届」を出してください。警察への届け出は、電話でも可能です。その際、受理番号を必ず確認してください。 - 市に届け出
一時停止後、マイナンバーカードが見つからない場合は、市役所に「紛失・廃止届」を提出してください。その際、届出人の本人確認書類と、警察へ届け出ている場合は受理番号が必要です。 - その後の手続き
- 手元に戻った場合:市民生活課で「一時停止解除」の届け出が必要です。
- 手元に戻らない場合:個人番号カードの「再交付申請」が必要です。紛失による再交付の場合、手数料1,000円がかかります。
本人確認書類
- Aから1点(官公署から発行された顔写真付の身分証明書等)
- Aをお持ちでない方はBから2点
A:運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、 療育手帳、在留カード、特別永住者証明書など
B:健康保険証、介護保険者証、医療受給者証、年金手帳、年金証書、学生証など
関連項目
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
市民生活課 市民係
電話:0237-85-1854 ファックス:0237-86-2122
(代表)cherry@city.sagae.yamagata.jp
こちらのメールアドレスに頂いた問合せ等については、各課のメール
アドレスから
返信する場合がありますので、寒河江市のドメイン(@city.sagae.yamagata.jp)からの
メールを受信できるよう設定くださいますようお願いいたします。
