県外からUターンする社会人の奨学金返還を支援します
更新日:2024年5月20日
やまがた就職促進奨学金返還支援事業(Uターン促進枠)について
寒河江市では、将来の担い手となる若者の県内回帰・定住を促進するため、県内にUターンして就業・定住したいと考えている社会人の方を対象に、奨学金の返還を支援する事業「やまがた就職促進奨学金返還支援事業(Uターン促進枠)」を、県と連携して実施しています。
大学等を卒業後に県外で就職している方で、県内へのUターンを考えている方を対象に、助成候補者を募集します。
募集内容
募集人数
県内全体で40名となります。
応募者数が募集人数を超えた場合は、選考により対象者を決定いたします。
募集期間
1次募集:令和6年5月20日(月曜日)から8月30日(金曜日)午後5時(必着)【募集中】
2次募集:令和6年5月20日(月曜日)から9月30日(金曜日)午後5時(必着)
3次募集:令和6年5月20日(月曜日)から10月31日(木曜日)午後5時(必着)
(募集人数に達し次第終了)
募集対象者
次のA又はBのいずれかに該当する方で、かつ、次に掲げる要件のすべてを満たす方が対象です。
(A)山形県内に居住しながら、県内の高等学校、特別支援学校高等部、専修学校高等課程を卒業し、次に掲げる日本国内に所在する大学等を卒業した方
- 大学院(修士課程及び博士課程前期も含む)
- 大学
- 高等専門学校(第4,5学年及び専攻科に限る)
- 短期大学
- 専修学校専門課程
- 山形県立産業技術短期大学校、同庄内校、山形県立職業能力開発専門校
(B)県内に所在する大学等を卒業した方
要件
- 大学等在学中に、日本学生支援機構第一種奨学金又は第二種奨学金の貸与を受けていた方で返還残額がある方(ただし、県内に居住・就業を開始する前に返還が終了する場合、支援額は0円となりますのでご留意ください。)
- 申請日の属する年度の末日において35歳以下であること
- 大学等卒業後、県外において就業の実績があること
- 申請時点で県外に居住しており、かつ、県内で就業していない方
- 申請日以降、令和7年10月31日までに山形県内に居住かつ正規雇用(公務員は対象外)として就業し、その後5年間以上継続する見込みの方
助成金額
助成候補者が、県内に居住・就業後3年の間に奨学金の貸与機関に返還した額とし、60万円を上限とします。
ただし、県内へ転入する際に寒河江市以外の県内市町村に居住した場合や居住開始から3年以内に県内の他市町村へ転居した場合、支援金額が上記の2分の1に減額となりますのでご注意ください。
応募方法
下記の必要書類を募集期間内に、みらい協働課へ持参又は郵送により提出してください。
必要書類
- やまがた就職促進奨学金返還支援事業助成候補者認定申請書(様式1)
- 高校等の卒業証明書又は卒業証書の写し(県外大学等の卒業者のみ)
- 大学等の卒業証明書又は卒業証書の写し
- 住民票の写し(マイナンバーの記載のないもので申請日前1か月以内に発行されたもの)
- 県外での就業実績が確認できる書類(在職証明書、退職証明書等)
- 奨学金貸与証明書
- 奨学金返還証明書(申請日前1か月以内に発行されたもの)
なお、必要書類の中で、期限までに提出できない書類がある場合は、ご相談ください。
様式等
提出先
〒991-8601
山形県寒河江市中央一丁目9番45号
寒河江市役所 みらい協働課 地域活性化支援係
募集要項等
詳細は下記募集要項等をご覧ください。
やまがた就職促進奨学金返還支援事業 【Uターン促進枠】募集要項(PDF:404KB)
やまがた就職促進奨学金返還支援事業【Uターン促進枠】(県ホームページ)
その他の奨学金返還支援制度について
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
みらい協働課 地域活性化支援係
電話:0237-85-1486 ファックス:0237-86-7220
(代表)cherry@city.sagae.yamagata.jp
こちらのメールアドレスに頂いた問合せ等については、各課のメール
アドレスから
返信する場合がありますので、寒河江市のドメイン(@city.sagae.yamagata.jp)からの
メールを受信できるよう設定くださいますようお願いいたします。
