このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動


本文ここから

西部地区公民館事業計画

更新日:2022年9月7日

令和4年度 西部地区公民館事業計画

新型コロナウィルスの感染状況により、事業を中止や延期、縮小する場合があります。

西部地区全体
区分 事業名 主な内容 期間 主共催 今年度の実施状況
少年教育 放課後子どもプラン
(わんぱく仲間っ子)
子ども達に安全・安心な居場所、活動の場を確保し、遊びや体験活動を行う 8月~1月 主催 実施
少年教育 西部地区子ども会秋祭り 違う学校の管内3小学校の5・6年生から参加者を募集し、模擬店の出店などのお祭りを開催することにより親睦と交流を図る 11月 共催 状況を見て対応
家庭教育 家庭教育講座 家族が抱えている子どもに対するしつけや教育に対する不安を取り除き、親自身も成長できるように経験豊かな講師を招き講座を行う 7月 主催 中止
成人教育

市民講座さくらんぼ大学

西部キャンパスとして「地域発見学部」を開講し、地域の歴史・伝統工芸・料理などの講座を開催する 8月~12月 主催 実施
成人教育 西部地区成人スポーツ講座 西部地区公民館管内の3地区体育協会合同により一般成人を対象としたスポーツ講座を開催し、地区民が気軽にスポーツに親しむ機会を提供する 8月~10月 共催 実施
情報 公民館だよりの発行 管内全般の話題公民館に関する情報等の提供 毎月 主催 12回
研修 西部地区分館長・主事研修会 公民館運営に必要な知識を習得し各分館の活動に反映させ、より良い社会教育の実現を目指す 11月 共催 状況を見て対応
高松地区
区分 事業名 主な内容 期間 主共催 今年度の実施状況
少年教育 子ども会育成会対抗球技大会 各分館対抗の球技大会 10月 共催 状況を見て対応
少年教育 リーダー研修会 キャンプ・自然活動等を行い、単位子ども会のリーダー育成と交流を図る 10月 共催 状況を見て対応
少年教育 子ども会育成合同懇談会 子ども会育成委員の研修を目的として、小・中学校長を講師として懇談会を行うとともに、育成委員の交流を図る 2月 共催 状況を見て対応
高齢者 高齢者学級 講演会・健康教室・音楽教室等を行い、知識を身につける 7月~12月 共催 状況を見て対応
文化 文化祭

作品展示・バザー・演奏会の開催し、文化・芸術
の振興を図る

11月3~4日 共催 実施
社会体育 体育レクリエーション大会 スポーツやレク等の競技を通じて地区民の親睦・融和・健康増進を図る 9月 共催 中止
社会体育 地区民バレーボール大会

分館対抗バレーボールリーグ戦(男女混合)を行い、地区民の親睦を深める

11月 共催 状況を見て対応
醍醐地区
区分 事業名 主な内容 期間 主共催 今年度の実施状況
少年教育 少年少女キャンプ教室 小学校3~6年生を対象としたキャンプを通して学年間の交流を図り、自然と楽しむ 7月 共催 中止
文化 醍醐・白岩地区文化祭 醍醐・白岩地区合同で、演劇の披露や作品展示等開催し、文化・芸術の振興を図る

11月

共催 状況を見て対応
文化 慈恩寺絵画コンクール 国史跡指定を受けた慈恩寺をモチーフに絵画コンクールを行うことにより地域文化の再発見を行う 6月~1月 共催 1回
文化 醍醐地区家庭力向上講座 「醍醐のごっつぉに親しむ会」を題して、醍醐地区に伝わる伝統料理づくりを通し、世代間交流を図る 1月 共催 状況を見て対応
社会体育 地区民体育レクリエーション大会 醍醐地区12町会対抗による各種目を行い、地区民の親睦を深める

5月

共催 中止
社会体育 地区民ソフトバレーボール大会 醍醐地区12町会対抗によるソフトバレーボール予選リーグ・決勝トーナメントを開催 10月 共催 中止
白岩地区
区分 事業名 主な内容 期間 主共催 今年度の実施状況
少年教育 インリーダー
ジュニアリーダースクール
キャンプをしながら、ボランティア活動、レクリエーション活動・炊飯活動(1泊2日)・集団生活訓練・野外活動を行う 未定 共催 中止
少年教育 子ども会育成会球技大会 各地区代表によるグラウンドゴルフ大会 10月 共催 状況を見て対応
少年教育 子ども会育成員研修会 地区で子供達の健全育成を考える 3月 共催 状況を見て対応
文化芸術 地区民文化祭 醍醐・白岩地区合同での作品展示や演芸の披露 11月 共催 状況を見て対応
社会体育 地区民大運動大会 町会毎にチーム編成 2年に1度開催 6月 共催 中止
社会体育 地区民ユニカール大会 各地区代表によるリーグ戦 8月 共催 中止
社会体育 地区民グラウンドゴルフ大会 各地区代表によるグラウンドゴルフ大会 11月 共催 状況を見て対応
社会体育 地区民冬季球技大会 各地区代表によるソフトバレーボール大会 12月 共催 状況を見て対応

お問い合わせ

西部地区公民館
〒990-0522 山形県寒河江市大字清助新田930
電話:0237-87-1302 ファックス:0237-87-1302

(代表)cherry@city.sagae.yamagata.jp

こちらのメールアドレスに頂いた問合せ等については、各課のメール アドレスから
返信する場合がありますので、寒河江市のドメイン(@city.sagae.yamagata.jp)からの
メールを受信できるよう設定くださいますようお願いいたします。

本文ここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。

寒河江市

〒991-8601 山形県寒河江市中央1丁目9-45
各課等電話番号一覧 FAX:0237-86-7220
Copyright (C) Sagae City All Rights Reserved.
フッターここまで