このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


クマ出没に関する注意喚起

本文ここから

更新日:2025年10月2日

県内全域にクマ出没警報が発令されています。(令和7年7月3日発令)

 県内全域にクマ出没警報が発令されました。
 市街地でクマによる人身被害が発生するおそれがありますのでご注意ください。
 発令期間 令和7年7月3日から令和7年11月30日まで
(目撃情報が後を絶たないことから、警報期間が延長されました。) 
 また、他県でもクマの被害が発生しておりますので、山へ行く際には十分にご注意ください。

農作業や行楽で山に行く際には、クマに注意しましょう

 農作業や行楽などで山に入る場合は、クマに出会う危険性があります。
 被害にあわないために、次のことに注意してください。

  1. 山や林に入るときは、単独でなく複数で行動してください。
  2. クマの出没情報があったところには近づかないでください。
  3. 音の出る物で、クマに自分の存在を知らせましょう。
  4. 子グマを見たら注意してください。近くに母グマがいます。危険ですので、周囲に注意しながら、できるだけ早く遠ざかってください。
  5. 食べ残しやごみを山に残すことは、クマを呼び寄せる大変危険な行為です。必ず持ち帰ってください。
  6. 万が一、クマに出合ったら、背を向けずにクマを見ながらゆっくり後退してください。クマ撃退スプレーの使用も有効です。
  7. クマの隠れ家となるやぶや下草、灌木などを刈り払いましょう。
  8. クマの行動が活発になる早朝、夕方は十分気をつけましょう。
  9. クマの侵入を防ぐため、収納庫には鍵をかけましょう。

クマを住宅地にひきつけない工夫をしましょう。

  1. エサとなる取り残しの果実や家の周囲のハチの巣を取り除いてください。
    放置果実や生ゴミはクマのエサとなり、クマを住宅地に引き寄せてしまう原因になります。放置したままにせず、適切に処理してください。
  2. やぶの刈払いを進めてください。
    クマはやぶに隠れて移動します。住宅地近くののやぶの刈払いを行い、クマの出没を防ぎましょう。
  3. 作業小屋、物置、ハウス等の留守時または夜間の戸締りをしてください。

関連項目

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

農林課 農政係

電話:0237-85-1763 ファックス:0237-86-7100

メール:cherry@city.sagae.yamagata.jp

こちらのメールアドレスに頂いた問合せ等については、各課のメールアドレスから返信する場合がありますので、寒河江市のドメイン(@city.sagae.yamagata.jp)からのメールを受信できるよう設定くださいますようお願いいたします。

本文ここまで


TOPぺージの先頭へもどる
以下フッターです。