令和6年度寒河江市新たに住民税非課税等となる世帯への給付金支給事業
更新日:2024年7月26日
概要
物価高騰等に伴う負担の増加により、家計への影響が大きい世帯(住民税均等割非課税の世帯又は均等割のみの課税がなされる世帯)の方々の生活を守るため、1世帯あたり10万円を給付します。
支給対象世帯
基準日(令和6年6月3日)において、寒河江市の住民基本台帳に記載されており、新たに住民税非課税等となる世帯
新たに住民税非課税等となる世帯とは
- 令和6年度分の住民税均等割が課されていない者で構成された世帯
- 令和6年度分の住民税均等割のみ課されている者で構成された世帯
- 令和6年度分の住民税均等割が課されていない者と令和6年度分の住民税均等割のみ課されている者で構成された世帯
ただし、次の世帯は支給の対象外です
- 令和5年度住民税非課税世帯への給付金の対象となった世帯
- 令和5年度住民税均等割のみ課税世帯への給付金の対象となった世帯
- 世帯全員が令和6年度住民税が課税されている他の世帯の親族の扶養等を受けている世帯
申請方法
確認書が届いた方
該当する可能性のある世帯の世帯主あてに寒河江市より確認書を送付します。(7月上旬予定)
記載内容をご確認のうえ、必要事項を記入し、以下の書類を添えて、同封の返信用封筒で返送してください。
- 世帯主の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証等)の写し
- 受取口座を確認できる書類の写し
詳細はお送りする書類をご確認ください。
確認書が届かないが、支給対象の可能性のある世帯
令和6年1月2日以降に寒河江市に転入した世帯員がいる場合など、世帯員の課税状況を寒河江市で確認できない場合は確認書を送付しません。その場合は、以下の書類をハートフルセンター(福祉国保課)宛に郵送ください。
申請書(PDF:287KB)(
記入例(PDF:312KB))
- 転入してきた方の令和6年度住民税課税証明書等(令和6年1月1日に住所のあった市町村より交付を受けてください)
- 受取用口座(世帯主名義のもの)を確認できる書類(通帳やキャッシュカード)の写し
- 世帯主の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証等)の写し
電子申請
7月26日(金曜日)よりスマートフォン等からオンライン(インターネット)でも受付開始しました。申請にはマイナンバーカードが必要であり、スマートフォン等で事前にマイナポータルアプリをインストールし、公金受取口座情報の登録が必要になります。
オンライン申請の場合、添付書類が不要となり、すぐに手続き完了しますので是非ご活用をお願いします。
なお、オンライン申請は、次の二次元コードからアクセスしてください。
オンライン申請ページ
URL: https://myna.go.jp/benefits/detail?id=062065000000002(外部サイト)
注)すでに確認書が届いている世帯主のみ申請が可能です。
給付額
- 1世帯につき10万円【1回限り】(子ども加算給付金:18歳以下の児童1人につき5万円を加算)
子育て世帯への加算給付
令和6年6月3日時点において、支給対象の世帯主と同一世帯になっている平成18年4月2日以降生まれ(18歳以下)の児童1人につき5万円を加算給付します。対象者には、確認書と同時に通知し、本給付金と合算して給付します。
同時給付を行いますので、加算給付を除いての申請や加算給付のみの申請は受け付けません。
ただし、令和6年6月4日以降に生まれ、令和6年10月31日までに出生届が提出された新生児(支給対象の世帯主と同一世帯)は加算給付の対象となりますので、その場合は申請後であっても電話等で申し出をお願いします。
申請受付期限
- 令和6年10月31日(木曜日)まで
申請についてのお問い合わせ・書類の送付先
「非課税等給付金」専用ダイヤル
- 電話:080-1903-7799
- 受付時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)
書類の送付先
- 〒991-0021 寒河江市中央2丁目2番1号 ハートフルセンター内 市福祉国保課 給付金担当
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
