寒河江市文化財保存活用地域計画
更新日:2023年2月13日
寒河江市は、文化財を将来にわたり適正に保存・活用し歴史文化振興に資するため「寒河江市文化財保存活用地域計画」を作成し、令和4年7月22日に開催された国の文化審議会での文化庁長官への答申を経て認定されました。文化財保存活用地域計画の認定は、山形県内で初めてとなります。
本計画に基づき、寒河江市の特色ある豊かな文化財の保存と活用に取り組みます。
寒河江市文化財保存活用地域計画
PDFファイルをダウンロードしてご覧ください。なお、第5章・第7章・第8章における「保存と活用に関する措置」の表中「事業計画期間」は、黄色で着色した年に事業実施を計画しています。
文化財の保存・活用に関する基本的な方向性(抜粋)
文化財は未来に伝える地域の宝であり、保存と活用の循環によって文化財を確実に次世代に継承する。また、市民一人ひとりが寒河江市の歴史や文化に関心・理解を持てるよう学習の機会を提供し、文化財の保存・活用の機運を高める。
文化財の保存・活用に関する主な方針
- 指定等による保護を前提に文化財の価値を明らかにするため、未指定文化財については専門家に依頼し、詳細調査を進めていく。
- 適切な保存環境のもと文化財の公開を進め、観光客の誘致により地域振興を図る。
- 関連文化財群を活かしたテーマ・ストーリーに基づく文化財の保存活用を進める。
関連文化財群
関連文化財群は、地域の多種多様な文化財を歴史文化の特徴に基づくテーマやストーリーに沿ってまとまりとして捉え、以下の7つのテーマを設定しています。
- 悠久の時を伝える慈恩寺
- 熊野信仰と平塩
- 中世400年間にわたり寒河江を治めた大江氏
- 最上川と寒河江川
- 六十里越街道の宿場町(寒河江・白岩)
- 三つの代官所があったまち寒河江
- 寒河江のさくらんぼ
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
生涯学習係
電話:0237-86-8231 ファックス:0237-86-2201
(代表)cherry@city.sagae.yamagata.jp
こちらのメールアドレスに頂いた問合せ等については、各課のメール
アドレスから
返信する場合がありますので、寒河江市のドメイン(@city.sagae.yamagata.jp)からの
メールを受信できるよう設定くださいますようお願いいたします。
