令和6年度 認可保育施設の利用申請受付
更新日:2024年7月3日
保育施設とは
保育施設(保育所、認定こども園の保育園枠、家庭的保育施設、小規模保育施設、事業所内保育施設)は、仕事や病気その他の理由により家庭で児童を保育できない場合に、年齢や発達段階に応じて保育を行う場であり、子どもの健やかな成長と両親の就労や社会参加を支援する施設です。
令和6年度における認可保育施設の利用申請受付
受付期間
- 期間:利用希望日の2か月前の月末
(例:10月1日からの利用希望の場合、8月末までの申請が必要です)
- 時間:午前9時から午後4時まで
注釈:入所日は毎月1日付けになります。
受付場所
市子育て推進課(ハートフルセンター1階)
提出書類
次の必要書類をそろえ、ご申請ください。書類に不備がある場合、受付となりませんのでご注意ください。
- 令和6年度施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定(現況届)申請書(兼申込書)
- 就労証明書等の、保育が必要であることを証する書類
なお、次の(1)と(2)については市の様式で提出してください。
(1)同居する親族を介護している場合の「看護申告書」
(2)求職活動を継続して行っている場合の「求職活動実施申告書」
このほか、申請の内容によって書類が必要になる場合があります。詳細は「利用申請書類等」をご覧ください。
受付時の聞き取り、本人確認等
- 受付の際に聞き取りをしますので、必ず保護者(児童の父・母のいずれか一方)の方がお越しください。保護者がいらっしゃらない場合または聞き取りができない(不明な点が多い)場合は、受付できない場合があります。
- 本人確認をしますので、運転免許証等の本人を確認できる書類をお持ちください。
認可保育施設の利用上の注意
- 認可保育施設の詳細はこちらからご覧ください。
- 認定子ども園の教育枠を利用希望の方、事業所内保育施設の事業所枠を希望の方は直接施設への申請となります。
- 保育の実施年齢が0歳から2歳児までの低年齢児のみを受け入れる保育施設は、3歳児クラスになるときに転園となります。
- 3歳以上を対象に通園バスによる送迎を行っている施設もあります。通園バスの運行範囲など詳しくは、施設へお問い合わせください。
利用申請書類等
申請についての詳細は令和6年版認可保育施設利用のしおりの4ページをご覧ください。
令和6年版 認可保育施設 利用のしおり(PDF:776KB)
申請書類
こちらから、申請に必要な書類がダウンロードできます。
令和6年度施設型給付費・地域型保育給付費等 支給認定(現況届)申請書(兼申込書)(保育新規)(PDF:254KB)
記入例 令和6年度施設型給付費・地域型保育給付費等 支給認定(現況届)申請書(兼申込書)(保育新規)(PDF:226KB)
看護申告書と求職活動実施申告書はやまがたe申請サービスで作成することもできます。看護申告書(外部サイト)
求職活動実施申告書(外部サイト)
関連項目
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
子育て推進課 こども支援係・家庭支援係
電話:0237-85-0907 ファックス:0237-83-3201
(代表)cherry@city.sagae.yamagata.jp
こちらのメールアドレスに頂いた問合せ等については、各課のメール
アドレスから
返信する場合がありますので、寒河江市のドメイン(@city.sagae.yamagata.jp)からの
メールを受信できるよう設定くださいますようお願いいたします。
