子どもの予防接種
更新日:2024年4月19日
定期予防接種を受けましょう
予防接種は、お子さんの健やかな成長のために一番必要な時期に受けていただくよう、お願いします。
予防接種のタイミングは、その感染症にかかりやすい年齢などをもとに決められています。
特に、生後2月から予防接種を受け始めることは、お母さんからもらった免疫が減っていく時期にかかりやすい感染症から赤ちゃんを守るために、とても大切です。赤ちゃんの予防接種を遅らせると、免疫がつくのが遅れ、重い感染症になる危険性が高まります。お子さんの健康が気になるときだからこそ、予防接種を遅らせずに、予定どおり受けましょう。
定期予防接種は、市に住民票がある方が西村山地域の医療機関で接種した場合の費用が無料です。
予防接種の受け方
- 希望する予防接種について、医療機関に電話等で予約をします。
- 接種日までに「予診票」を記入します。
- 「母子健康手帳」と「予診票」を持参して医療機関で接種します。
- 接種後はお子さんの様子を観察し、体調が悪化した場合は、接種した医療機関までお問い合わせください。
- 予約した日に受診できない場合は、早めに医療機関に連絡して予約を変更してください。
- 予防接種に必要な「予診票」は、生後1月経過後を目途に郵送する「予防接種手帳」にまとめています。
- 転入や紛失等の理由により予診票をお持ちでない方は、市健康増進課にお問い合わせください。
- なお、予診票は市内の医療機関にもお送りしています。不足の際は受付までご相談ください。
地域外での接種について
- 市に住民票がある方の定期予防接種については、県内全域の医療機関が対応しています。
- 西村山地域外で定期予防接種を実施する際は、市が交付する「接種券」が必要です。事前に市健康増進課の窓口で申請してください。なお、申請時には「母子健康手帳」を提示してください。
- 西村山地域外での接種には一部自己負担が生じる場合があります。
県外での接種について
県外で定期予防接種を実施する際は、事前に市健康増進課に申請が必要です。
なお、この場合、地域外接種の際に交付する「接種券」は必要ありません。
詳細はこちらをご確認ください。
対象となる予防接種
予防接種の種類 |
対象者 | 標準的な接種期間 | 回数 | |
---|---|---|---|---|
BCG | 生後1歳未満 | 生後5から8月未満 | 1回 | |
五種混合 |
第1期初回 生後2から90月未満 |
生後2から7月未満 20から56日までの間隔をおいて |
3回 | |
第1期追加 生後2から90月未満 |
第1期初回接種(3回)終了後6から18月までの間隔をおいて | 1回 | ||
四種混合 |
第1期初回 生後2から90月未満 |
生後2から12月未満 |
3回 | |
第1期追加 生後2から90月未満 |
第1期初回接種(3回)終了後12から18月までの間隔をおいて | 1回 | ||
二種混合 (ジフテリア・破傷風) |
第2期 11歳以上13歳未満 |
11から12歳までの期間 ※小学校6年の1年間 |
1回 | |
麻しん風しん混合 (MR) |
第1期 生後12から24月未満 |
1歳になったらすぐ | 1回 | |
第2期 5歳以上7歳未満 |
小学校就学前の1年間(年長児) | 1回 | ||
日本脳炎 | 第1期初回 生後6から90月未満 |
3から4歳までの期間 6から28日までの間隔をおいて |
2回 | |
第1期追加 生後6から90月未満 |
4から5歳までの期間 初回接種(2回)終了後1年の間隔をおいて |
1回 | ||
第2期 9歳以上13歳未満 |
9から10歳までの期間 | 1回 | ||
HPV (ヒトパピローマウイルス) |
小学校6年から高校1年相当までの女子 | 中学校1年の1年間 | 3回 |
|
Hib |
初回 生後2から60月未満 |
生後2から7月未満 27から56日までの間隔をおいて |
3回 | |
追加 生後2から60月未満 |
初回接種(3回)終了後7から13月までの間隔をおいて | 1回 | ||
小児用肺炎球菌 | 初回 生後2から60月未満 |
生後2から7月未満 27日以上の間隔をおいて |
3回 | |
追加 生後2から60月未満 |
生後12から15月未満 |
1回 | ||
水痘 | 1回目 生後12から36月未満 |
生後12から15月未満 | 1回 | |
2回目 生後12から36月未満 |
初回接種終了後6から12月までの間隔をおいて | 1回 | ||
B型肝炎 | 生後1歳未満 | 生後2から9月未満 | 3回 | |
ロタウイルス | 1価 | 生後6から24週まで | 生後2月以降、各接種の間隔を27日ずつおいて接種する。 ※生後14週6日までに1回接種する。 |
2回 |
5価 | 生後6から32週まで | 生後2月以降、各接種の間隔を27日ずつおいて接種する。 ※生後14週6日までに1回接種する。 |
3回 |
接種状況により、接種回数等の異なる予防接種があります。
詳細は接種医療機関にご確認ください。
定期予防接種を実施する市内医療機関
医療機関により実施する種類や受付の年齢条件等が異なります。ご確認ください
市内医療機関の所在地について
リンク先から電子データをご確認ください。
任意予防接種
市がお子さんの任意予防接種にかかる費用を一部助成します。
対象となる予防接種
おたふくかぜ
- 実施期間
- 令和6年4月1日から令和7年3月31日まで
- 対象者
- 第1期:接種当日に満1歳以上3歳未満の方
第2期:小学校就学前の1年間(年長児相当) - 助成回数
- 各1回
- 助成額
- 3,000円
任意予防接種費の助成を実施する医療機関
このほかの医療機関では助成が適用されません。
当助成を利用する際の注意
実施機関にある市指定の「予診票」を使用してください。
このほかに「接種券」等の書類は必要ありません。
予防接種の記録は母子健康手帳で管理しましょう
母子健康手帳は、妊産婦の健康状態やお子さんの成長のほか、予防接種の実施を記録する大切な手帳です。
母子健康手帳を忘れて接種した場合、記録漏れからその後の予防接種に支障をきたす場合があります。
予防接種を正しく接種するために、接種の際は母子健康手帳を必ずお持ちください。
母子健康手帳は、紛失してしまうと接種記録が確認できなくなりますので大切に保管してください。
予防接種による健康被害救済制度
定期の予防接種によって引き起こされた副反応により、医療機関での治療のほか、生活に支障が出るような障害を残すなどの健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく給付を受けることができます。
詳細は厚生労働省のホームページをご覧ください。
関連するページ
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
健康増進課 健康づくり係
電話:0237-85-0973 ファックス:0237-83-3201
(代表)cherry@city.sagae.yamagata.jp
こちらのメールアドレスに頂いた問合せ等については、各課のメール
アドレスから
返信する場合がありますので、寒河江市のドメイン(@city.sagae.yamagata.jp)からの
メールを受信できるよう設定くださいますようお願いいたします。
