住民税非課税世帯等に対する電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金
更新日:2022年11月7日
- 更新内容
11月7日:令和4年度住民税(均等割)が非課税の世帯を更新しました
概要
住民税非課税世帯等に対する電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金のご案内(PDF:728KB)
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯や、予期せず家計が急変したことで収入が減少し、世帯員全員が住民税非課税相当となった世帯に対し、1世帯あたり5万円を給付します。
給付対象ごとの申請方法
次の1か2の、いずれかの要件に該当する世帯が給付対象です。
ただし、世帯員全員が、住民税均等割が課税されている方の税法上の扶養親族になっている場合は給付対象外となります。
1 令和4年度住民税(均等割)が非課税の世帯
(1)基準日(令和4年9月30日)において、世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯
該当する可能性のある世帯の世帯主あてに寒河江市より確認書を送付します。(11月上旬予定)
記載内容をご確認のうえ、必要事項を記入し同封の返信用封筒で返送してください。確認書に記載された口座以外への振り込みを希望される際には受取口座を確認できる書類の写し等を添付していただく必要があります。詳細はお送りする書類をご確認ください。
ただし、令和4年1月1日から9月30日までの間に離婚、死別等によって世帯員全員が住民税非課税となった場合は下記の専用ダイヤルへお問い合わせください。
(2)令和4年1月2日以降に寒河江市に転入された世帯員がいる場合など、世帯の課税状況を寒河江市で確認できない世帯
以下の書類を市健康福祉課(電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金担当)宛に郵送ください。
申請書(PDF:283KB)(
記入例(PDF:326KB))
- 転入してきた方の令和4年度分住民税非課税証明書(令和4年1月1日に住所のあった市町村より交付を受けてください)
- 受取用口座(世帯主名義のもの)を確認できる書類(通帳やキャッシュカード)の写し
- 世帯主の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証等)の写し
2 家計急変世帯
上記1に該当する世帯以外で、令和4年1月以降に予期せず世帯員全員それぞれの収入が急激に減少し、世帯員全員それぞれが住民税非課税水準に相当する収入であると認められる世帯
以下の書類を市健康福祉課(電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金担当)宛に持参または郵送してください。
申請書(PDF:355KB) (
記入例(PDF:364KB))
簡易な収入(所得)見込額の申立書 (PDF:269KB)(
記入例(PDF:287KB))
- 上記の申立書に記載した内容を証明する資料の写し(令和4年1月以降の任意の1カ月の給料明細、年金を受給している通帳など)
- 受取用口座(世帯主名義)を確認できる書類(通帳やキャッシュカード)の写し
- 世帯主の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証等)の写し
給付額
- 1世帯につき5万円
- 複数の給付要件に該当する場合でも、1世帯あたりの給付額は5万円です。
申請受付期限
- 令和5年1月31日(火曜日)まで
申請についてのお問い合わせ・書類の送付先
寒河江市「住民税非課税世帯等に対する電力・ガス・食料品等価格高等緊急支援給付金」専用ダイヤル
- 電話:080-9256-6739
- 受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)
書類の送付先
- 〒991-0021 寒河江市中央2丁目2番1号 市健康福祉課 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金担当
内閣府コールセンター(制度についてのお問い合わせ先)
制度についてのお問い合わせは、内閣府のコールセンターで受け付けています。
- 電話:0120-526-145
- 受付時間:午前9時から午後8時まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
