このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動


本文ここから

東部地区公民館事業計画

更新日:2022年5月20日

令和4年度 東部地区公民館事業計画

東部地区公民館は寒河江・西根・三泉の3つの地区の社会教育活動を担当する公民館です。
幼児から高齢者まで幅広い方々からご参加いただける事業を実施しております。
なお、新型コロナウイルスの感染状況により、事業を中止・縮小する場合もあります。

さくらんぼ大学・東部キャンパス
区分 事業名 主な内容 期間 主共催 今年度の実施状況
成人 市民講座
寒河江さくらんぼ大学
(東部キャンパス)
アクション功学部
「学び、経験を積む」をテーマに実施する
9月から11月 主催 規模を縮小して対応
東部地区全体
区分 事業名 主な内容 期間 主共催 今年度の実施状況
分館 東部地区公民館分館長・分館主事会 年度当初の事業打合せ 5月 主催 規模を縮小して対応
情報発信 公民館だよりの発行 公民館に関する情報の提供 4月から3月 主催 年間数回発行
情報発信 各地区公民館・東部地区公民館活動写真展 公民館事業の活動を紹介 12月
3月
主催 収束状況を見て対応
シニア

東部地区シニア教室
(昭和メロディー愛好倶楽部)

歌声広場を通じ交流を深め、生きがい作りの場を設ける 9月から3月 主催 収束状況を見て対応
少年教育 寒河江中部小学校仲間っ子スペース 子どもたちの安全・安心な居場所作り、学習・体験活動 7月から8月 主催 規模を縮小して対応
少年教育 寒河江小・西根小・三泉小学校仲間っ子スペース 子どもたちの安全・安心な居場所作り、学習・体験活動 7月から8月 主催 規模を縮小して対応
少年教育 東部地区少年教育講座
(わくわく未来塾)
体験学習活動、学校を超えた仲間作り 8月から2月 主催 収束状況を見て対応
家庭教育 家庭教育講座 乳幼児の保護者を対象にした講演会の開催 随時 主催 収束状況を見て対応
寒河江地区
区分 事業名 主な内容 期間 主共催 今年度の実施状況
分館 公民館役員研修会 持回りの議題を検討し、分館相互の情報交換を図る 11月 共催 収束状況を見て対応
分館 公民館主事研修会 公民館主事の情報交換を図る 2月 共催 収束状況を見て対応
少年教育 寒河江地区子ども会(寒河江小)冬季レクリエーション大会 レクリエーションを通じて相互交流を図る 1月 共催 収束状況を見て対応
少年教育 中部地区子ども会(中部小)レクリエーション大会 レクリエーションを通じて相互交流を図る 12月 共催 収束状況を見て対応
高齢者 高齢者教室 講演会等を通じ教養を高め、生きがい作りの場を設ける 11月 共催 収束状況を見て対応
社会体育 地区グラウンド・ゴルフ大会 グラウンド・ゴルフを通して地区民の親睦・融和を図る 7月 共催 収束状況を見て対応
社会体育 地区民ソフトボール大会 地区民の親睦・融和と体力増進を図る 9月 共催 収束状況を見て対応
社会体育 地区民冬季球技大会 地区民の親睦・融和と体力増進を図る 2月 共催 収束状況を見て対応
西根地区
区分 事業名 主な内容 期間 主共催 今年度の実施状況
分館 分館長・主事研修会 公民館活動や社会教育についての情報交換を図る 11月 共催 収束状況を見て対応
少年教育 子ども会リーダー研修会 様々な体験活動等を通じて、地域における子ども会のリーダーを養成する 11月 共催 収束状況を見て対応
高齢者 高齢者教室 講話などを通じて教養を高め、生きがい作りの場を設ける

9月から12月

共催 収束状況を見て対応
社会体育 地区民運動会 地区民の親睦・融和と体力増進を図る 10月 共催 収束状況を見て対応
社会体育 地区民冬季球技大会 地区民の親睦・融和と体力増進を図る 2月 共催 収束状況を見て対応
三泉地区
区分 事業名 主な内容 期間 主共催 今年度の実施状況
分館 分館長・主事研修会 公民館活動や社会教育についての情報交換を図る 11月 共催 収束状況を見て対応
文化芸術 地区民文化祭 生け花・手芸・書道・絵画等の展示を行い、地域の文化活動の活性化を図る 10月 共催 収束状況を見て対応
高齢者 高齢者教室 講演会や視察研修などを通して心身の充実を図り、生きがい作りを支援する 7月から11月 共催 収束状況を見て対応
社会体育 三泉地区ウォーキング 地区内ウォーキングを通して健康保持と体力増進を図るとともに、ふるさとを見つめ直すきっかけとする 4月 共催 中止
社会体育 たすきリレーマラソン(文化祭時) マラソンや軽スポーツを通して、地区民の親睦と健康増進を図る 10月 共催 収束状況を見て対応
社会体育 地区冬季球技大会 スポーツを通して、冬季間の健康増進と地区民の親睦・融和を図る 2月 共催 収束状況を見て対応

お問い合わせ

東部地区公民館
〒991-0003 山形県寒河江市大字西根字石川西333
電話:0237-86-5111 ファックス:0237-86-2201

(代表)cherry@city.sagae.yamagata.jp

こちらのメールアドレスに頂いた問合せ等については、各課のメール アドレスから
返信する場合がありますので、寒河江市のドメイン(@city.sagae.yamagata.jp)からの
メールを受信できるよう設定くださいますようお願いいたします。

本文ここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。

寒河江市

〒991-8601 山形県寒河江市中央1丁目9-45
各課等電話番号一覧 FAX:0237-86-7220
Copyright (C) Sagae City All Rights Reserved.
フッターここまで