このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動


本文ここから

デジタル活用支援推進事業によるスマートフォン講座を開催します

更新日:2023年9月20日

 「外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。デジタル活用支援推進事業(外部サイト)」は、高齢者をはじめとした様々な方々が身近な場所でデジタル機器・サービスの利用方法を講習会で学べることを目的とする総務省の事業です。本市では、当該事業で採択された事業者と連携して公民館等の公共施設で講習会を実施する「外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。地域連携型(外部サイト)」のスマートフォン講座を開催します。
 スマートフォンを実際に操作しながら操作方法や便利な機能を習得できます。ぜひご参加ください!

対象者

 市内在住のスマートフォンの操作に不慣れな方
 なお、初心者向けの講座内容のため、ある程度操作に慣れている方にはご満足いただけないことがあります。

定員

 1講座につき16名まで(定員を超えるお申込みがあった場合は、抽選により受講者を決定)

受講料

 無料

講座内容

 各講座の所要時間は約60分です。

  • スマートフォンを安全に使うためのポイント:スマートフォンの安全な使用方法の習得
  • 電源の入れ方、ボタン操作の方法:スマートフォンの基本的な操作方法の習得
  • 電話のかけ方、カメラの使い方:電話やカメラの基本的な操作方法の習得
  • インターネットの利用方法:インターネットでの検索方法の習得
  • アプリのインストール方法:アプリのインストール方法の習得
  • 地図アプリの利用方法:Googleマップ(注釈1)の操作方法の習得
  • SNS(注釈2)の利用方法:コミュニケーションアプリ「LINE」(注釈3)の基本的な操作方法の習得

開催スケジュール

10月開催回

開催講座一覧
月日 会場 開始時間 講座名
10月2日
(月曜日)
文化センター 午前10時30分から スマートフォンを安全に使うためのポイント
午後1時30分から 電源の入れ方、ボタン操作の方法
午後3時から 電話のかけ方、カメラの使い方
10月20日
(金曜日)
文化センター 午前10時30分から インターネットの利用方法
午後1時30分から アプリのインストール方法
午後3時から SNSの利用方法

11月開催回

開催講座一覧
月日 会場 開始時間 講座名
11月1日
(水曜日)
文化センター 午前10時30分から スマートフォンを安全に使うためのポイント
午後1時30分から 電話のかけ方、カメラの使い方
午後3時から SNSの利用方法
11月27日
(月曜日)
文化センター 午前10時30分から アプリのインストール方法
午後1時30分から 地図アプリの利用方法
午後3時から SNSの利用方法

申込方法

 以下のいずれかの方法でお申込みください。

申込用紙はこちらからダウンロードできます

申込期間

10月開催回

 令和5年9月25日(月曜日)まで(必着)
 応募受付終了後、9月末までに申込者に対して抽選の結果や受講日時等をはがきでお知らせします。

11月開催回

 令和5年10月23日(月曜日)まで(必着)
 応募受付終了後、10月末までに申込者に対して抽選の結果や受講日時等をはがきでお知らせします。

申込や受講にあたっての注意点

  • 複数の日時の講座にお申込みできます。
  • 講座で使用するスマートフォンは、市と連携する事業者が用意します。ご自分のスマートフォンを持ち込んで受講することもできます。
  • Android(アンドロイド、注釈1)スマートフォンやiPhone(アイフォーン、注釈4)のどちらにも対応可能な講座内容となっております。
  • 講座によってAndroidとiPhoneでは使用するテキストが異なることがあります。
  • 受講料以外の会場までの交通費やデータ通信料等の諸費用は参加者負担となります。
  • お申込みにより取得した情報は、受講日時のお知らせや受講者の本人確認等、スマートフォン講座の実施に関してのみ使用し、これらの目的以外では使用しません。
  • デジタル活用支援推進事業の規定により、市と連携する事業者は、特定の製品やサービスの宣伝や勧誘等の活動は行いません。

 注釈1:「Googleマップ」及び「Android」は、Google LLCの商標です。
 注釈2:「SNS」とは、ソーシャルネットワーキングサービス(Social Networking Service)の略で、登録された利用者同士が交流できるインターネット上の会員制サービスのことです。
 注釈3:「LINE」は、LINE株式会社の商標または登録商標です。
 注釈4:「iPhone」は、米国及びその他の国で登録されたApple Inc.の商標です。「iPhone」の商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

デジタル戦略課 デジタル戦略係
電話:0237-85-1935 ファックス:0237-86-7220

(代表)cherry@city.sagae.yamagata.jp

こちらのメールアドレスに頂いた問合せ等については、各課のメール アドレスから
返信する場合がありますので、寒河江市のドメイン(@city.sagae.yamagata.jp)からの
メールを受信できるよう設定くださいますようお願いいたします。

本文ここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。

寒河江市

〒991-8601 山形県寒河江市中央1丁目9-45
各課等電話番号一覧 FAX:0237-86-7220
Copyright (C) Sagae City All Rights Reserved.
フッターここまで