よくある質問
更新日:2015年9月2日
利用に関するご質問
利用カード
借りる
返す
予約・リクエストに関するご質問
その他のご質問
回答
利用カードは誰でも作れますか?
県内在住の方は、氏名・住所を確認できる書類を提示し、利用カードを一人1枚作ることができます。
利用カードは、なくさないよう大切にお使いください。
住所が変わったのですが
住所・氏名・電話番号・勤務先などの変更があった場合は、カウンターにお申し出ください。
カードを紛失してしまったらどうすればいいですか
よく探して見つからない場合は、高校生以上の方については、再発行申請の手続きをしてください。なお、中学生以下については、簡易のカードを発行いたします。
カードの有効期限は何年ですか
有効期限は5年ですが、延長できます。
貸出冊数と期間は
『図書・雑誌・紙芝居あわせて8冊まで3週間』、AV資料と大型絵本は組み合わせ自由で2点までですが、『AV資料は1週間』『大型絵本は2週間』となっています。
- AV資料の貸出は、中学生以上からとなります。
- LDは館内のみの利用となります。
- 雑誌の最新号・参考図書・郷土資料など、一部貸出できないものもあります。
借りている本の延長はできますか
予約が入っていないなどの条件をクリアした場合に、一回に限り貸出延長の手続きができますし、電話での対応も致します。ただし、大型絵本・AV資料の延長はできません。
「貸出禁止(禁帯)」とはどういった資料ですか
図書館に所蔵はありますが、貸出することの出来ない資料になります。ただし、館内で閲覧等ご利用いただくことは可能です。
図書館が閉まっている時は、どこに返せばいいのですか
図書館正面玄関右側及び東口前の「ブックポスト」をご利用ください。ただし、大型絵本とAV資料は破損などのおそれがありますので、ブックポストには絶対に入れないでください。
借りた資料をなくしてしまいました。どうしたらよいですか
まず、その旨をカウンターにお申し出ください。後日、紛失したものと同じものを購入してお持ち下さい。ただし、絶版本など購入が難しいものもありますので、カウンターにご相談ください。
図書館資料は市民の大事な財産です。借りた資料は返却するまで責任を持って管理してください。
本の予約はできますか
利用カードをお持ちの方であれば、どなたでも予約できます。予約カードに記入して、カウンターにお持ちください。
図書館にない本を借りられませんか
寒河江市在住の方に限りリクエストすることができます。
図書館では、現在所蔵していない資料でも、新たに購入したり、他の公共図書館から取り寄せたり(相互貸借サービス)して、ご提供できるようにしています。リクエストカードに記入して、カウンターにお持ちください。
なお、資料収集方針や予算との関係上、お応えできない場合もありますので予めご了承ください。相互貸借サービスで取り寄せた資料は、原則、期間延長(再貸出)はできません。必ず貸出期限内に返却してください。
予約で準備できている本の取り置きの延長はできますか
申し訳ありませんが、受け付けておりません。
予約した資料は、用意できたという連絡があってから1週間までに受け取らない場合は、予約キャンセルとなりますのでご了承ください。
キャンセルや諸事情により期間内にご来館できない場合はご連絡ください。
図書館でコピーはできますか
図書館では、著作権法第31条の規定により、個人の学習・調査・研究で私的に使用する場合に限り、寒河江市立図書館が所蔵する資料を複写することができます。なお、お手持ちの資料等のコピーはできません。申し込みの際には、カウンターにある「複写申込書」に記入して申し込んで下さい。B5からA3(モノクロのみ)で料金は、1枚につき10円です。
図書館でインターネットの出来るパソコンはありませんか
ありません。
お問い合わせ
寒河江市立図書館
〒991-0021 山形県寒河江市中央一丁目7番14号
電話:0237-86-1662 ファックス:0237-86-1663
(代表)cherry@city.sagae.yamagata.jp
こちらのメールアドレスに頂いた問合せ等については、各課のメール
アドレスから
返信する場合がありますので、寒河江市のドメイン(@city.sagae.yamagata.jp)からの
メールを受信できるよう設定くださいますようお願いいたします。
