このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動


本文ここから

住民主体の地域づくりを支援(地域づくり応援事業)

更新日:2023年4月10日

「地域づくり応援事業」とは

 寒河江市では、「市民一人ひとりが主役の地域づくり」を推進するため、地域づくり応援事業を実施しています。
 この事業は、市民の皆様の自由な発想や専門的なノウハウ等を活かした地域づくり活動や地域貢献活動の推進を図ることを目的として、市内の団体が取り組む「地域の“暮らしやすさ”や“魅力を上げる”事業」を募集し、市が財政的な面で支援するものです。

募集要領

 令和5年度実施事業を募集しております。次の募集要領を確認の上、申請してください。

提出期限

 第2次から第4次応募は、交付決定事業が市予算に到達した場合、実施しないことがあります。 

  • 第1次応募期限:4月19日(水曜)
  • 第2次応募期限:6月19日(月曜)
  • 第3次応募期限:9月11日(月曜)
  • 第4次応募期限:12月11日(月曜)

交付決定

 応募期限ごとに順次寒河江市地域づくり推進委員会での審査を受け、採択事業を決定します。

交付決定時期

  • 第1次応募:5月中に交付決定予定
  • 第2次応募:7月下旬に交付決定予定
  • 第3次応募:10月中旬に交付決定予定
  • 第4次応募:令和5年1月中旬に交付決定予定

事業の実施にあたって

  • 事業を実施する際は、事業内容や実施状況が確認できる写真を撮影してください。
  • 補助金を活用して広報物(ポスターやチラシ等)や成果品(冊子等)等を作成する場合は、広報物や成果品等の表面や表紙に「令和5年度地域づくり応援事業活用事業」と記載ください。
  • チラシや広報誌、地域計画策定事業における計画書等を作成した場合は、事業完了の際に提出する必要があります。
  • 領収書や振込依頼書の控えなどの支払いを確認できる書類は、必ず保管してください。

事業内容の変更や中止

 交付申請の際に提出した実施計画書等の内容を大きく変更する場合や事業を中止、廃止する場合は、事業計画変更承認申請書を提出しなければなりません。
 提出が必要となる主な場合は、次のとおりです。変更等がある場合は、企画創成課までご相談ください。

  • 実施計画書に記載していた内容から大きく変更して事業を実施する場合
  • 収支予算書の内容の変更により補助金額が変更となる場合(原則として補助金額の増額はできません)
  • 総事業費に対する当該変更に係る各経費の増減の割合が20パーセントを越える場合(地域よろず応援事業は各経費の増減の額が1万円を越える場合)
  • 事業を中止する場合(事業を中途で取りやめる場合)
  • 事業を廃止する場合(事業着手前に取りやめる場合)

事業完了後の手続き

 事業が完了したら、完了後1か月以内又は当該年度の3月31日のいずれか早い日までに実績報告書を事業の成果概要や収支決算、次に記載する必要書類と共に提出してください。

  1. 領収書等の写し
  2. 事業実施に係る日程、事業実施者名簿、記録写真等
  3. 作成したチラシや広報誌などの資料
  4. 地域計画策定事業の場合は、策定した計画書

これまで市内で実施された地域づくり活動

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

企画創成課 政策調整係
電話:0237-85-1413 ファックス:0237-86-7220

(代表)cherry@city.sagae.yamagata.jp

こちらのメールアドレスに頂いた問合せ等については、各課のメール アドレスから
返信する場合がありますので、寒河江市のドメイン(@city.sagae.yamagata.jp)からの
メールを受信できるよう設定くださいますようお願いいたします。

本文ここまで

サブナビゲーションここから
お気に入り

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

サブナビゲーションここまで

ページの先頭へ
以下フッターです。

寒河江市

〒991-8601 山形県寒河江市中央1丁目9-45
各課等電話番号一覧 FAX:0237-86-7220
Copyright (C) Sagae City All Rights Reserved.
フッターここまで