除雪作業にご協力ください
更新日:2017年12月20日
地域で協力し、みんなの力で安全快適な雪国生活を送りましょう
市では、市内の建設事業者等で構成された除雪協力会の協力の下、市道の計画的・効果的な除雪に努めております。
今冬も交通と生活環境を確保し、快適な雪国生活を送るため、みなさんのご理解とご協力をお願いいたします。
ルールとマナーを守って快適な生活環境を
- 路上駐車は、除雪作業の妨げとなりますのでやめましょう。また、庭木や生け垣が道路へはみ出したりしないよう管理してください。
- 屋根や敷地内の雪を道路に出すと、交通の障害となり危険です。また、水路や河川への雪捨ては、雪詰まりによる洪水を起こす原因となりますので、指定された排雪場所へ運ぶなどして処理してください。
- 作業中の除雪車へは、近づかないでください。また、除雪車の追い越しは大変危険ですので、しばらくお待ちください。
- 宅地内の生け垣やフェンス等が耐雪型でない場合は、破損防止のため雪囲いなどを行ってください。
- 冬期間使用していない空き地や農地等を、道路除雪の雪押し場としてご協力をお願いする場合があります。その際は、雪押し場のご協力をお願いいたします。
市道等の一斉除雪について
原則として、市街地では除雪判断基準時刻の午前3時30分に、10センチを超える降雪量があった場合、市道等の一斉除雪を行います。また、昨年から市全体(これまでは田代・幸生・白岩・醍醐・高松・三泉・柴橋のみ)で前述の時刻に、10センチを超える降雪量があった場合、各地区の除雪担当者の判断で自主的に除雪を実施しています。
除雪作業は、通勤・通学時間等を考慮して早い時間帯に実施しますが、降雪の状況や除雪場所により除雪時間帯に差異が生じますので、ご理解をお願いいたします。
雪の総合窓口を開設しています
12月から3月までの間、市役所3階建設管理課内に、雪の総合窓口を開設しています。
市内雪下ろし事業団体の紹介、福祉サービスの案内、市道除雪について等お気軽にお問い合わせください。
直通電話:0237-87-7000(受付時間は平日午前8時30分から午後5時15分)
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
(モバイルサイトではPDFを閲覧することができないため、パソコン又はスマートフォン等からご覧ください)
町会等で行う除排雪を支援
トラックなどの運搬車両を準備し除排雪を行う場合、市では費用の一部を補助するとともにロータリー除雪車等を出動させ地域の取り組みを支援します。利用する場合は、町会長等を通じて市建設管理課へ申請してください。
排雪は指定された場所へ
市では、排雪場所として3カ所を指定しています。雪捨て場には案内看板を設置していますので、その指示に従うとともに、雪捨て場付近は道路が狭く、排雪車両の出入りがありますので十分注意してください。なお、水路等への排雪は、雪詰まりによる洪水の原因となりますので、指定場所以外は雪を捨てないでください。
私道の除雪体制について
複数の利用者があるなど公共性の高い私道の除雪については、市道の早朝一斉除雪実施日に合わせて行っております。新たに私道の除雪を依頼される場合は、町会長等を通じて申請が必要となります。申請には受益戸数、雪押し場の確保、除雪時間帯等の要件がありますので、事前に市建設管理課へ確認してください。また、既に申請されている私道については、申請内容に変更なければ、再申請の必要はありません。
なお、申請されている私道の除雪が必要になった場合は、市道等の早朝一斉除雪実施日の午前7時~9時までの間に、市建設管理課へ電話で連絡をお願いいたします。
市道等の除雪は慎重に行っておりますが、万が一除雪作業車による工作物等の破損を発見した場合は、速やかに市建設管理課へご連絡ください。
問い合わせ先
道路により除雪などを行う管理者が異なります。速やかに対応するために、連絡される際は道路と連絡先の確認をお願いいたします。
- 国道112号
寒河江国道維持出張所 電話:0237-84-3191
- 国道287号、国道458号、県道
県村山総合支庁建設部西村山道路計画課 電話:0237-86-8404
- 市道、私道
市建設管理課 内線:335、338
平成29年度寒河江市除雪計画書ダウンロード
個々の路線、個人情報に関することを省略して、掲載しております。
(モバイルサイトではPDFを閲覧することができないため、パソコン又はスマートフォン等からご覧ください)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
